カテゴリ(1)
Revitのカテゴリ≠Navisのカテゴリ
RevitユーザーがNavisWorksを使う場合、一番混同するのが「カテゴリ」だと思います。Revitにとって、カテゴリは要素の分類ですが、Navis Worksのカテゴリはちょっと違います。RevitのデータをNavisWorksに読み込んで、Revitのカテゴリで要素を検索する方法を説明します。Step by Step
プロパティウィンドウと項目検索ウィンドウを表示します。(1) [ホーム]-[表示]-[プロパティ]と[選択と検索]パネル-[項目を検索]を選択して、プロパティウィンドウと項目の検索ウィンドウを開きます。
![]() |
項目を検索 と プロパティ |
(3) 任意の壁を選択して、プロパティウィンドウに注目します。
プロパティのタブ=カテゴリ
壁を選択すると、プロパティウィンドウは下の図のようになります。![]() |
Navisのカテゴリはプロパティの分類のこと |
Revitの「カテゴリ」は、要素の持つプロパティの一つであり、Navisではたくさんあるプロパティの分類を「カテゴリ」と呼んでいます。
それではRevitのカテゴリはどのタブ(カテゴリ)に分類されているかというと、『要素』カテゴリに分類されています。要素タブをクリックして確認してください。
![]() |
Revitのカテゴリは、[要素]カテゴリに分類されている。 |
検索
次に、項目の検索パネルを見てください。項目の検索の「カテゴリ」のプルダウンリストをクリックしてみてください。ここにはすべての要素の「カテゴリ」が並んでいます。
![]() |
カテゴリ=プロパティのタブ |
- カテゴリ:要素
- プロパティ:カテゴリ
- 条件:=
- 値:壁
と設定します。
![]() |
検索条件の設定 |
![]() |
すべてを検索 |
すべての壁が選択された |
選択条件を保存
何度も使う検索条件は、エクスポートして保存することができます。項目を検索ウィンドウの[エクスポート]をクリックして、名前を付けて保存します。再度使いたい場合は、[インポート]ボタンで読み込めば復元できます。
コメント
コメントを投稿